車椅子使用者で移動に時間がかかるためオムツ使用の方。
「尿意」を感じて職員さんに訴えるも「オムツしてるから大丈夫!」との答え。
車椅子で上手に移動できるように練習したいとのこと。
「尿意感が失われないように」職員さんに声をかけ続けて下さいと、利用者の名前を伝える。
もちろん声掛けしたい。
担当職員に伝えます。との回答。
利用者さんに自然な声掛けを心がけます
「オムツ」は現状のままですが、車椅子の移動も徐々に上手になられました。
お話のできる方には積極的に声をかけるように心がけています。
上記の話をきっかけに、訪問したら来てください。という方が増えました。
報告につながるかたちでなくても、もっと声を聴きだし、お役に立ちたい。
尿意や便意の訴えは清潔感や不快感の問題だけでなく、人間にとってのプライドの問題でもある。どのような状態であっても人としての自信と誇りを保ち続けたいという現れとして理解することが大切であるし、日常生活における活動を回復していく上で、重要な意味があることを、改めて施設は考え直すことが必要である。
そもそも「オムツ」をなぜしているのかということを考えると、どのような対応が必要なのかということが自ずから明らかになってくるだろう。尿意や便意がないか、あってもトイレ誘導に間に合わないからなのか、「人手が足りない」ために、あるいは失禁後の後始末に手がかかるからなのか、というようなことであっては、施設の本来の目的、役割から見ても改善が求められる。失禁するからというのではなく、介護老人保健施設は、中間施設としての位置づけがあり、利用者の意欲に働きかけて活動回復や改善を図ることも「出口」の可能性を広げる上で大切である。利用者が目標を持って毎日を過ごすためのステップとしてオムツ使用が位置付けられているならば、利用者にとっても意欲を損なわず毎日の目標を持つことができるのではないだろうか。
利用者が毎日の生活に目標と希望を持てるように支えることも大切である。